詐欺・悪徳商法
「架空請求はがき」相談急増 13件→955件に 福岡市消費生活センターが公表
2018年8月17日
福岡市消費生活センターは、2017年度の相談概要を公表した。相談件数は1万3348件(前年度比5・9%増)で、特に法務省や消費生活センターな…
詳しくはコチラ
復興マネー狙った「ぼったくり」被害急増 熊本の繁華街 死亡事件に発展するトラブルも
2018年8月4日
2016年4月の熊本地震発生以降、熊本市内の繁華街の飲食店で高額な料金を請求される「ぼったくり」被害が多発し、年間数件だった熊本県警への…
詳しくはコチラ
特殊詐欺、少年が急増=バイト感覚、逮捕の3割超―夏休み迎え警戒・警視庁
2018年7月28日
子や孫をかたり高齢者らから金銭をだまし取る特殊詐欺。警視庁管内で少年の逮捕が相次ぎ、今年上半期に全体の3割を超えた。被害件数も昨年から再び増…
詳しくはコチラ
被害1000万円も!悪質占いサイトが「弱みにつけ込む」手口
2018年7月16日
近年、スマホの占いサイトによる金銭トラブルが増加しているという。おもな手口は、1通約1500円の有料メールを占い師宛に送らせるというもの。被…
詳しくはコチラ
豪雨被害に乗じ「家屋修繕」「義援金」 悪質商法に注意
2018年7月11日
西日本を中心とした豪雨被害をうけて、福井照消費者相は10日、家屋の修理工事などをかたる災害に便乗した悪質商法に注意するよう促した。また、義援…
詳しくはコチラ
「窃盗グループが被災地に入っている」はデマ 広島県警が呼びかけ
2018年7月10日
西日本で被害が拡大している「平成30年7月豪雨」。災害発生時はデマや曖昧な情報が出回る。広島県警は7月9日、「デマ情報に惑わされないで!…
詳しくはコチラ