データミックスは企業間取引・企業経営に必須なビジネスニュース、政治・社会ニュースを配信しています

海上ドローン竹島調査 韓国、2016年から継続か

 竹島(島根県隠岐の島町)を不法占拠する韓国が竹島周辺の日本領海で無人観測装置「海上ドローン」による海洋調査を計画している問題で、韓国側が遅くとも2016年から同様の調査計画を本格化させ、データの収集や分析を継続してきたとみられることが12日、分かった。軍事上の目的や資源の把握のため、海洋情報の蓄積を加速させる恐れがあり、日本政府は警戒を強めている。

国連海洋法条約は他国領海などで調査を行う場合、外交ルートで同意を得ることを定めている。しかし、海上ドローンによる海洋調査を主導する韓国の政府機関「国立海洋調査院」(KHOA)は16年5月、公式サイトで「無人海洋調査システムの基本計画」と題した事業計画を日本側に無断で公表。約4億5千万ウォン(4400万円相当)の事業費で入札を実施した。

計画概要では、無人観測装置などのロボットを活用した調査の戦略を固めることなどを課題として提示。水面を航行して海洋データを収集する海上ドローンを投入し、竹島などで試験的な調査を行うとしている。

17年2月には事業費を約19億2千万ウォン(1億9千万円相当)に拡大し、海上ドローンによる竹島などでの本格的な調査計画を公告。同計画では、翌18年9月、KHOAが17年3~11月に実際に調査を行ったとする報告書を公開し、日本政府は外交ルートで韓国に抗議した。

さらにKHOAは18年3月にも、約19億9千万ウォン(2億円相当)の事業費を投じ、より詳細な竹島の無人調査を行う計画を公告しており、すでに実行された可能性がある。

こうした海洋調査をめぐっては今年3月、KHOAが約19億9千万ウォンの事業費で17~18年と同様の計画を公式サイトで新たに公開し、竹島や西方の鬱陵島(ウルルンド)などの周辺海域で調査を行うとして入札を公告していたことが判明、政府が韓国に抗議していた。

産経新聞

 

 

一言コメント
抗議よりも圧力が必要のようだ。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。