データミックスは企業間取引・企業経営に必須なビジネスニュース、政治・社会ニュースを配信しています

墜落2分前にUターン=トラブル発生か、救難信号なし―不明者ら救出急ぐ・ヘリ事故

馬県の防災ヘリコプター「はるな」が同県中之条町の山中に墜落した事故で、はるなが墜落したとみられる2分前に、予定の航路を外れUターンしていたことが分かった。

何らかのトラブルにより航路を変えた後、短時間で墜落した可能性があり、運輸安全委員会の事故調査官らが11日に現場入りし原因を調査する。

搭乗していた消防隊員ら9人のうち8人が現場付近で見つかり、うち2人が搬送されたが、死亡が確認された。自衛隊などは同日早朝から救出活動を再開。現場に残された6人の搬送を急ぐとともに、残る1人の捜索を続ける。

県によると、はるなは登山道「ぐんま県境稜線(りょうせん)トレイル」の上空視察のため10日午前9時15分ごろ、前橋市のヘリポートを離陸。長野県との境にある渋峠付近を飛行中の同10時1分ごろ、県の位置情報確認システムへのデータ通信が途絶えた。

本来は墜落現場から十数キロ北東まで飛び折り返す予定だったが、同9時59分ごろ、渋峠の少し北東でUターンして南下。約2分後に墜落したとみられる。異常を知らせる交信はなく、救難信号も出されなかった。

はるなの飛行は登山道の危険箇所などの確認のためで、当初は9日の予定だったが、悪天候で10日に実施していた。

はるなには吾妻広域消防本部の隊員5人と群馬県防災航空隊の隊長ら2人、運航・整備を受託する東邦航空(東京)の操縦士と整備士の男性計9人が搭乗していた。操縦士は4月に県防災航空隊に配属され、7月中旬から救助救急業務を始めたばかりだった。

時事通信

 

一言コメント
原因は何だろう?

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。