「高市首相」実現は“野党の分断頼み” 自民、多数派工作へ維新、国民と連携模索
- 政治・経済
- 2025年10月15日

公明党の連立離脱で「単独少数与党」となった自民党は14日、高市早苗総裁の首相選出に向けて各党との協議を加速させた。首相指名選挙で過半数をとれなくても、決選投票で野党が統一行動をとらなければ高市氏が選出される公算が大きい。自民は日本維新の会の抱き込みや国民民主党へのアピールを強め、野党の「分断」頼みの危うい多数派工作を進める。
自民の梶山弘志、維新の遠藤敬両国対委員長は同日午後、国会から離れたホテルに姿を見せた。目立たない場所での会談を望んだ梶山氏は遠藤氏に対し、首相指名選挙やその後の国会運営での協力を要請。関係者によると、遠藤氏は投票で「高市早苗」と書くことにも前向きな反応を見せたという。高市氏と維新の藤田文武共同代表は15日にも会談する方向だ。 自民は「一本釣り」を狙う。自民単独では、衆院で立憲、維新、国民民主の3党の合計210議席を下回り、野党3党が協力すれば多数決で決まる首相指名選挙の決選投票で野党候補が勝つ。さらに24議席を持つ公明党も野党候補への投票に含みを持たせており、政府関係者は「この状況を打開するためには『大阪・関西万博』の成功で政権与党との連携にメリットを感じている維新を引き入れるしかない」とみる。
自民は野党の分断に全力を注ぐ。鈴木俊一幹事長が国民民主の榛葉賀津也幹事長と真っ先に会談したのも、その一環だ。鈴木氏と榛葉氏は会談後、両党が「基本政策で一致している」との認識を強調。自民執行部は基本政策で溝がある国民民主と立憲が「玉木首相」を狙ってまとまる可能性は低いと読む。国民民主幹部も、参院で立憲や公明と合わせても議席が過半数に遠く届かないことを挙げ「そんな危ない神輿(みこし)に乗るわけがない」と強調した。
それでも国民民主が玉木氏に投票し、それに立憲や公明がそれぞれの判断で乗っかれば「玉木首相」が誕生する可能性もゼロではない。そのリスクを避けるため、14日の自民党両院議員懇談会では「総・総分離論」も改めて浮上。内閣総辞職を延期し、ガソリンの暫定税率廃止など当面の課題については石破茂首相のまま政権運営を継続するという案だ。だが既に退陣を表明し、レームダック(死に体)化した首相の続投は政治をさらに停滞させ、国民の批判も強まりかねない。
「(首相指名選挙)ぎりぎりまで、あらゆる手を尽くす。絶対になってやると思っている首相になる」。高市氏は14日夕、東京都内で講演し、こう宣言した。しかし、数合わせで何とか「高市首相」にたどり着いたとしても、その後の補正予算案や来年度の本予算案など国会審議はさらに難航必至だ。「選挙も経ず、連立離脱した公明分の議席が大幅に減ってしまった。こうなってしまった以上、この状態で何とかするしかない」。自民の中堅議員はため息をつく。
北海道新聞より転用





コメントする