データミックスは企業間取引・企業経営に必須なビジネスニュース、政治・社会ニュースを配信しています

異例の出場…角田夏実「まだまだ私は勝負の世界に居たいんだな」“柔よく剛を制し”自身過去最多の2勝【柔道・皇后杯】

「柔よく剛を制す」。昨年日本一になったプロ野球横浜ベイスターズの本拠地、横浜スタジアムから徒歩約10分。JR根岸線関内駅近くの横浜武道館で20日に開かれた全日本女子柔道選手権に、昨夏のパリオリンピック™48㎏級金メダリスト角田夏実(32、SBC湘南美容クリニック)が出場。体重制限のない無差別の大会で、最軽量級が自分よりも一回り、二回りも大きい選手から勝利を重ね、会場を沸かせた。

大会最年長、32歳の角田の初戦の相手は最年少の一人、17歳の鋳山真菜実(徳島・生光学園高3年)だった。162cmで身長は1cmしか違わないが、体重は90㎏。減量をせずに53㎏で臨んだが、それでも37㎏の差がある。体重別で言えば、6階級上の78㎏超級。最軽量級対最重量級の戦いが実現した。

距離を詰めてくる相手に対し、角田は動きまわりながら、得意の巴投げを連発した。普段の同じ階級なら相手を持ち上げてから両足でコントロールして投げ飛ばす必殺技だが、さすがに持ち上がらない。ならばと、そこからもう一つの得意技である関節技の「腕ひしぎ十字固め」を狙う。だが、今度も上から体重でつぶされ、相手の手を極めることが出来なかった。それでも、常に先手で果敢に攻める姿に観客も歓声と拍手で引き込まれる。旗判定では主審、副審の3人とも角田の優勢勝ちを支持した。

続く2回戦の橋高朱里(29、金沢学院短大教)も76㎏。5階級上の78㎏級になる。だが、今度は中盤に巴投げが決まる。一旦は「技あり」の判定が出たが、ビデオチェックの結果「有効」に。パリ五輪の男女混合団体戦の決勝、フランスとの対戦で、2階級上の57㎏級銅メダリストから一本勝ちした様を思い出させた。

本戦で決着がつかない場合に延長がある五輪や世界選手権と違い、この大会は独自ルールで旗判定を復活させ、必ず5分で決着を付ける。長引けば、スタミナ負けする小さい選手にも配慮した形になっていたが、それでも大型選手と対戦する疲労度は並大抵ではなかったのだろう。続く70㎏級の寺田宇多菜(26、JR東日本)との3回戦では、組み手で引きつけられてポイントに近い大内刈りで横転させられた。今度の旗判定は3人とも相手方に挙がった。

引き上げてきた角田は、疲労困憊していた。汗まみれで血管も浮き出ている。それでも、笑顔を見せて彼女特有の言い回しで敗戦の弁を語った。「最後の試合は攻められていると感じて、冷静な判断が出来なかった。悔しいが、やり切った感はあります。今は疲労で何も考えられない。左手小指に相手の手が当たっただけで重さを感じる。けがのリスクもある。疲労度が他の大会と全然違う。海に遊びに行った後のようです。」

この大会は元々の52㎏級から48㎏級に転向して世界王者になって以来、3度目の推薦出場。初出場は2021年。この時は初戦の2回戦で指導3を奪われ、反則負け。2度目は翌22年で、無差別初勝利(1勝)。そして今大会だ。世界選手権は21年から3連覇。体重別では国内外無敵で、敗者になるのは久しぶりのことだった

TBS NEWS DIG_Microsoftより転用

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。