データミックスは企業間取引・企業経営に必須なビジネスニュース、政治・社会ニュースを配信しています

マイナカードで証明書、誤交付相次ぐ…200自治体で利用停止の恐れ

© 読売新聞

 マイナンバーカードを使ってコンビニエンスストアで証明書を交付できるサービスで誤交付が相次ぎ、波紋が広がっている。デジタル庁はシステムを提供する「富士通Japan」(東京都)に一時停止と再点検を要請しており、提供先の約200自治体で利用できなくなる可能性もある。

 最初に誤交付が確認されたのは横浜市。3月27日に別人の住民票の写しが交付されるなど計10件発生し、サービスを一時停止した。コンビニでの交付申請が増え、システムに負荷がかかったことが原因という。

 東京都足立区では3月22日と4月18日に、別人の住民票の写しや印鑑登録証明書が誤って交付された。誤交付は今月2日に川崎市でも確認された。

 事態を重く見たデジタル庁は8日、同社に「システムの運用を停止して徹底的に再点検を行う」よう要請。これ以上誤交付が続けば、カード自体の信頼が損なわれかねないためだ。

 松野官房長官は10日の記者会見で「カード自体に問題があるわけではない」と強調し、対応に万全を期す考えを示した。総務省は10日、都道府県などの自治体に対し、交付システムの点検を改めて要請した。

 富士通Japanによると、システムはそれぞれ異なるため今後、自治体ごとに調整し、一時停止を含めて点検するという。「全ての対応がいつまでに終わるかはわからない」(広報)とする。

 横浜、川崎両市は「不具合は改修済み」

として当面は経過を見守る構え。1日に500件程度の利用があるという足立区の担当者は「一時停止の対象になるのかどうか判然としない」と困惑した様子で話した。

読売新聞社より転用

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。