データミックスは企業間取引・企業経営に必須なビジネスニュース、政治・社会ニュースを配信しています

映画の陰に隠れた「バンビ」原作者に脚光 ウィーンで展覧会

「バンビ」の翻訳本。オーストリア・ウィーン市庁舎の図書館で(2021年3月23日撮影)。© JOE KLAMAR / AFP 「バンビ」の翻訳本。オーストリア・ウィーン市庁舎の図書館で(2021年3月23日撮影)。

【AFP=時事】1942年に公開された米ウォルト・ディズニー・スタジオ(Walt Disney Studios)のアニメ映画『バンビ(Bambi)』は世界的に有名だが、その原作者についてはあまり知られていない。「バンビ」の作者フェリックス・ザルテン(Felix Salten)は、ナチス・ドイツ(Nazi)の迫害を逃れ、ウィーンを離れることを余儀なくされた人物だ。

「バンビ」の絵本。(左から)ヘブライ語訳、スロバキア語訳、日本語訳。オーストリア・ウィーン市庁舎の図書館で(2021年3月23日撮影)。© JOE KLAMAR / AFP 「バンビ」の絵本。(左から)ヘブライ語訳、スロバキア語訳、日本語訳。オーストリア・ウィーン市庁舎の図書館で(2021年3月23日撮影)。

現在、オーストリア・ウィーンのウィーン・ミュージアム(Wien Museum)では、ザルテンの展覧会が開催されている。

フェリックス・ザルテンのポスター。オーストリア・ウィーンのウィーン・ミュージアムで(2021年3月23日撮影)。© JOE KLAMAR / AFP フェリックス・ザルテンのポスター。オーストリア・ウィーンのウィーン・ミュージアムで(2021年3月23日撮影)。

ザルテンは1869年、オーストリア・ハンガリー二重帝国のブダペストに生まれ、翌年、家族でウィーンに移った。

米ウォルト・ディズニー・カンパニーによって映画化された当時の『バンビ』のポスター(右)。オーストリア・ウィーンのウィーン・ミュージアムで(2021年3月23日撮影)。© JOE KLAMAR / AFP 米ウォルト・ディズニー・カンパニーによって映画化された当時の『バンビ』のポスター(右)。オーストリア・ウィーンのウィーン・ミュージアムで(2021年3月23日撮影)。

自身も猟をしていたザルテンは1922年、猟師に母を殺された子鹿の象徴的で切ない物語「Bambi:A Life In The Woods(バンビ─森の生活の物語)」を執筆。翌年出版されたが、すぐには読者に受け入れられなかった。

展覧会のキュレーター、ウルズラ・シュトルヒさん。オーストリア・ウィーンのウィーン・ミュージアムで(2021年3月23日撮影)。© JOE KLAMAR / AFP 展覧会のキュレーター、ウルズラ・シュトルヒさん。オーストリア・ウィーンのウィーン・ミュージアムで(2021年3月23日撮影)。

1930年代、ザルテンは、作品の映画化権を米国のプロデューサーに1000ドルで売却。プロデューサーは権利をディズニーに売った。

フェリックス・ザルテンの写真。オーストリア・ウィーン市庁舎の図書館で(2021年3月23日撮影)。© JOE KLAMAR / AFP フェリックス・ザルテンの写真。オーストリア・ウィーン市庁舎の図書館で(2021年3月23日撮影)。

展覧会のキュレーター、ウルズラ・シュトルヒ(Ursula Storch)氏がAFPに語ったところによると、ザルテンが出版社を代えたことで、本はより大きな成功を収めた。「もちろん、1942年の映画化でさらに有名になりました」

「バンビ」の英語版。オーストリア・ウィーン市庁舎の図書館で(2021年3月23日撮影)。© JOE KLAMAR / AFP 「バンビ」の英語版。オーストリア・ウィーン市庁舎の図書館で(2021年3月23日撮影)。

だがそれまでには、ザルテンがユダヤ人であることを理由にドイツでは「バンビ」を含むザルテンの作品が禁止されていた。1938年にナチス・ドイツによるオーストリア併合がなされると、オーストリアでも禁止された。

「バンビ」英語版の初版本。オーストリア・ウィーン市庁舎の図書館で(2021年3月23日撮影)。© JOE KLAMAR / AFP 「バンビ」英語版の初版本。オーストリア・ウィーン市庁舎の図書館で(2021年3月23日撮影)。

1939年3月、ザルテンは何千冊もの本と共にスイスに亡命。その2年後、ナチス・ドイツはザルテンの国籍を剥奪した。

「バンビ」英語版の初版本。妻への献辞が書かれている。オーストリア・ウィーン市庁舎の図書館で(2021年3月23日撮影)。© JOE KLAMAR / AFP 「バンビ」英語版の初版本。妻への献辞が書かれている。オーストリア・ウィーン市庁舎の図書館で(2021年3月23日撮影)。

■救われる気持ち

「バンビ」の翻訳本。オーストリア・ウィーン市庁舎の図書館で(2021年3月23日撮影)。© JOE KLAMAR / AFP 「バンビ」の翻訳本。オーストリア・ウィーン市庁舎の図書館で(2021年3月23日撮影)。

ザルテンの孫娘にあたるスイス人のレア・ワイラー(Lea Wyler)さんに祖父の記憶はないが、「愛情深く、ユーモアがあり、ちゃめっ気のある」と聞いている祖父が残した数多くの作品の中で、「バンビ」だけが世間の記憶に残っていること、ディズニーの映画が原作を陰らせていることを嘆いている。

「バンビ」の翻訳本。オーストリア・ウィーン市庁舎の図書館で(2021年3月23日撮影)。© JOE KLAMAR / AFP 「バンビ」の翻訳本。オーストリア・ウィーン市庁舎の図書館で(2021年3月23日撮影)。

だが、ウィーンで展覧会が開かれ、ザルテンがたたえられていることで「救われる気持ち」になるとワイラーさんは語った。

展覧会のキュレーター、ウルズラ・シュトルヒさん。オーストリア・ウィーンのウィーン・ミュージアムで(2021年3月23日撮影)。© JOE KLAMAR / AFP 展覧会のキュレーター、ウルズラ・シュトルヒさん。オーストリア・ウィーンのウィーン・ミュージアムで(2021年3月23日撮影)。

AFPBB Newsより転用

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。