データミックスは企業間取引・企業経営に必須なビジネスニュース、政治・社会ニュースを配信しています

検体採取、歯科医も可能に 新型コロナ、検査拡充へ 厚労省

新型コロナウイルスの感染を調べるPCR検査の体制拡充に向け、厚生労働省は26日、感染が疑われる人の検体採取を医師だけでなく歯科医も可能にすることを決めた。

同日開かれた専門家による懇談会で方針が了承された。同省は具体的な運用を詰め、自治体に近く通知する。

PCR検査は、鼻腔(びくう)などからの検体採取は専用外来の「帰国者・接触者外来」や地域の医師会が運営する「検査センター」などで、医師や看護師らが行う。検査は増加傾向にあり、1日最大9000件近く実施されているが、検体採取は医師法で定める医療行為に当たるとして歯科医は行えないと解釈されてきた。

しかし、新型コロナの感染拡大が続き、検査の需要増が想定されている。懇談会は体制拡充に向け、口腔(こうくう)分野に知見がある歯科医にも担ってもらうことが急務と判断した。治療に当たる医師の負担減も期待できるとしている。

時事通信

 

 

一言コメント
有効ならばやるしかない。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。