データミックスは企業間取引・企業経営に必須なビジネスニュース、政治・社会ニュースを配信しています

米、中東に3500人増派 イラン司令官殺害で緊迫

 【ワシントン時事】複数の米メディアによると、米国防総省当局者は3日、中東地域に米軍部隊3500人を増派する方針を明らかにした。

イラン革命防衛隊コッズ部隊ソレイマニ司令官が米軍の空爆で殺害され、イランが報復を警告しているのを受けた措置。

米政府は12月末、イラクの首都バグダッドにある米大使館前での大規模デモを踏まえ、中東地域に約750人の米部隊を増派すると発表したばかり。追加増派で、地域の緊張がさらに高まるのは必至だ。

トランプ大統領は3日、滞在先のフロリダ州で記者団に、ソレイマニ司令官が米国人を標的に「差し迫った悪意ある攻撃」を計画していたと主張。「米国は戦争を始めるためではなく、戦争を食い止めるために行動した」と殺害を正当化した。ただ、イランの体制転換を目指しているわけではないとも強調した。

ポンペオ国務長官は3日、英国、フランス、ロシアなどの外相のほか、サウジアラビアのムハンマド皇太子、中国の楊潔※(※竹カンムリに褫のツクリ)共産党政治局員らと相次ぎ電話会談し、ソレイマニ司令官殺害について説明した。イラクでは米国への反発が高まっていることから、イラクのハルブシ国会議長とも電話会談を行い、中東の緊張緩和が大事と認識を一致させたというが、こうした慌ただしい動きは、ただならぬ緊迫感を漂わせている。

時事通信

 

 

一言コメント
事態は悪化する一方だ。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。