データミックスは企業間取引・企業経営に必須なビジネスニュース、政治・社会ニュースを配信しています

厚労省内が暑すぎ、朝からガリガリ君&「拘牢省…」の悲鳴も

熱中症対策の旗振り役、厚生労働省。その厚労省の職員たちから「オフィスが暑すぎる」「これじゃ拘牢省だ……」という悲鳴が続出している。

東京都心が4日連続で気温30℃超を記録した5月下旬、千代田区・霞が関のビル内にあるコンビニでは、アイスがバカ売れ。朝から『ガリガリ君』を食べながら仕事する人もいたという。厚労省関係者が話す。

「省内の冷房がぜんぜん効いてないんです。同じ建物の上のフロアに入っている環境省が打ち出した省エネ方針もあって、7月になるまで冷房が使えないらしい。暑すぎて、省内で熱中症患者が出るんじゃないかと話しているくらいです」

 厚労省と環境省が入るのは、地上26階建ての「中央合同庁舎第5号館」。記者が温度計を手に庁舎を訪ね、何か所かで測ってみると、気温は概ね30℃前後だ。空気が籠もっている分、屋外よりも暑く感じる。普段は黙々と仕事をこなす入り口の警備員も「暑いね~」「ありえない暑さだ」とボヤキ合っていた。

 記録的な暑さなのだから、臨機応変に冷房を使えばいいとも思えるが、やはり“お役所仕事”ということか。厚労省の施設管理担当者に聞いた。

「冷房の本格運転は7月1日からですが、5~6月は時間を限定して試験運転を行なっています。ビル内に複数の気温測定ポイントがあり、その過半数が28℃以上になると試験運転で冷房をつけています」

 そうであれば、場所によっては30℃以上になるところがあってもおかしくない。「冷房がぜんぜん効いてない」「暑すぎる」というのも頷ける。

 霞が関にある別の省庁が入るビルでも冷房の「本格運転」は7月スタートで、厚労省だけが特別に暑いわけではないようだが、前出の厚労省関係者は、「5号館は面積あたりの人数が多いというし、ビルが比較的高くて西日が直撃するから特に暑いことで知られている」と語る。

 厚労省はホームページで「節電を意識するあまり、熱中症予防を忘れないようご注意ください」「無理な節電はせず、適度に扇風機やエアコンを使いましょう」と呼びかけ、特に職場での熱中症対策として『令和元年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」』を展開しているが、“我が家”の熱中症対策は後手に回っているようだ。

※週刊ポスト2019年6月14日号

NEWS ポストセブン

 

 

一言コメント
節電と熱中症対策の両立は難しそうだ。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。