データミックスは企業間取引・企業経営に必須なビジネスニュース、政治・社会ニュースを配信しています

【ニュース企画】「SNS投稿にも注意を」 GW10連休は空き巣が増加!? 対策は…

GWは侵入盗が増加傾向

 去年6月、愛知県内の自動車用品店で起きた、侵入盗の犯行の瞬間を捉えた画像です。

自動ドアを開け、店内になだれ込んだ男たちは、商品を買い物かごに入れたり、両脇に目一杯抱えたりして、店内を後にしました。犯行にかかった時間は、わずか1分半ほどでした。

 被害にあわないために、店が取るべき対策を、警察の担当者に聞きました。

「侵入に時間がかかればかかるほど、泥棒は諦めるため、鍵を2つかけたり、シャッターを下ろしたりすることが有効」(愛知県警生活安全総務課・小野田弘樹警視)

 ゴールデンウィーク(GW)は、住宅への侵入盗が増える傾向にあります。

去年の被害件数を見てみると、平日は、1日7~8件発生していましたが、GW期間中は、12~13件に増えていました。

 私たちにできる対策はあるのでしょうか。

「人が家の中にいるように装うのが有効。旅行などで家を空ける時でも、家の中の電気を付けておいたり、ラジオやテレビを付けっぱなしにしておくといい」(愛知県警 生活安全総務課・小野田弘樹警視)

何気ないSNS投稿にも注意!

 大手旅行会社の「JTB」によりますと、GW期間中の総旅行人数の推計は、国内外をあわせ、約2470万人、2018年よりも30万人増え、過去最高になる見込みだといいます。

「JTB」が行ったアンケートでは、『期間中に旅行に行く』と回答した人のうち、半数以上が『2回以上旅行をする』という結果が出ています。

 こうした中、警察は、何気ない行動にも注意するよう呼びかけています。

例えば、旅行中に『家族全員で、3泊4日の日程で旅行にきています!』など、自宅を留守にしていることがわかる写真をインスタグラムやFacebookなどのSNSに投稿することがあると思いますが、そこから「過去」の投稿内容をチェックし、写真などから自宅を特定され、空き巣に入られる危険性もあるということです。

 また、注意が必要なのは「空き巣」だけではありません。

旅行直前、まさに今の時期に、まとまったお金を銀行から事前におろす人もいるかと思いますが、多額の現金が自宅においてあることを狙って、“アポ電強盗” の被害にあう危険性もあります。

警察は「電話がかかってきても、資産や家族構成を言わないように」と、注意をよびかけています。

(4月24日(水)午後3時46分放送  メ~テレ『アップ!』より)

メ〜テレ(名古屋テレビ)

 

 

一言コメント
やっぱり出かけないのが一番!?

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。