データミックスは企業間取引・企業経営に必須なビジネスニュース、政治・社会ニュースを配信しています

地震保険に「上乗せ」広がる 1月加入、前年比2割増

 公共性が高い「地震保険」に加え、民間の損害保険会社による「上乗せ特約」への加入が広がっている。昨年は大阪、北海道と大きな地震が相次ぎ、今年1月の加入者数は「前年同月比2割増」(損保ジャパン日本興亜)という。

地震保険は、巨大地震が発生し、多額の保険金支払いが必要になった際、政府が保険責任を分担する官民一体の仕組み。財務省信用機構課によると、東日本大震災では約1兆2800億円が支払われた。

ただ地震保険の目的は被災後に当面をしのぐこととされ、補償も火災保険金額の50%が限度。100%の補償を望む声は強く、民間の上乗せ特約が誕生した。

東京海上日動と損保ジャパンは、地震の損害の補償を50%まで増やす特約を発売。地震保険金と合わせ、最大100%補償する。火災保険の特約で地震による火災の損害を補償するのが三井住友海上火災とあいおいニッセイ同和。自動セットされる5%の補償を30%や50%へ切り替えできる。

保険料は高めで、損保ジャパンの試算で宮城県の場合、地震保険8600円、上乗せ保険が1万6070円。被災した際、新たな住宅ローン組成が難しい高齢者らの加入が多いという。

産経新聞

 

 

一言コメント
南海トラフ地震も心配だ。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。