データミックスは企業間取引・企業経営に必須なビジネスニュース、政治・社会ニュースを配信しています

小1へのお年玉も、小遣いも「キャッシュレス」

子どものお小遣いやお年玉にも「キャッシュレス」が広がりつつある。手軽さに加え、子どもが何に使ったか確認できる点が保護者に人気だという。その反面、金銭感覚が身につきにくくなったり、不正利用されたりする恐れもあり、専門家は「キャッシュレス時代に合わせた金銭教育が必要」と指摘する。

◆スマホに

「お年玉入れといたよ。使いすぎたらあかんよ」

兵庫県三田市の主婦(29)は今年の正月、「LINE(ライン) Pay(ペイ)」を使って小学1年の長女(7)のスマートフォンにお年玉2000円を送った。小学校入学を機にスマホを買い与え、月500円のお小遣いもスマホに渡しているという。

ラインペイは無料通話アプリ「ライン」の利用者向け無料送金サービス。コンビニや銀行で入金(チャージ)しておくと、利用者間で送金したり、対応店舗で買い物したりできる。お金のやり取りは、スマホに表示させたバーコードを読み取るなどして行う。

子どもの同意があれば、アプリ上で利用履歴を確認でき、主婦は「使いすぎれば叱るようにしている」という。長女も「お店でスマホを見せるだけなので簡単」と使いこなしている。

読売新聞

 

 

一言コメント
ポチ袋も要らなくなる?

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。