データミックスは企業間取引・企業経営に必須なビジネスニュース、政治・社会ニュースを配信しています

<京大>パーキンソン病治験、iPS初の移植

 京都大は9日、ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った細胞を、神経難病のパーキンソン病を患う50代の男性患者の脳に世界で初めて移植したと発表した。医師主導の臨床試験(治験)として、今年8月から準備を進めていた。治験で有効性や安全性を確認し、早期の保険適用を目指す。

京大病院によると、京大が作製・備蓄している他人由来のiPS細胞から作った神経前駆細胞を、患者の左脳に約240万個注射して移植した。手術は約3時間で終わり、脳出血などはなかったという。今後、移植した細胞が神経細胞になってドーパミンを出し、パーキンソン病の症状を和らげるか効果を確認する。

患者計7人の治験を予定し、今回が1例目。効果を確認するまで約3年かかり、2022年度までに全員の治験を終える計画となっている。

治験は、国から医薬品や再生医療製品として承認を受ける目的で医薬品医療機器法に基づく厳しい基準で実施される。治験で有効データが得られれば条件付きで早期承認が可能になり、一般医療として保険適用が認められる。京大は22~23年度ごろの承認を目指している。

iPS細胞の移植は目の難病治療の臨床試験でも行われている。

毎日新聞

 

 

一言コメント
実用化も現実味を帯びてきた。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。