データミックスは企業間取引・企業経営に必須なビジネスニュース、政治・社会ニュースを配信しています

閣僚のパーティー収入、購入者94%不記載 計7億円

安倍政権の閣僚が2016年の大臣在任中に開いた政治資金パーティーの収入のうち、誰が支払ったのかが分からない額の割合が94%にのぼることが政治資金収支報告書の集計でわかった。支払者が不明な金額は計7億円近くにのぼる。パーティー収入が政治活動を支える柱となっているなか、その不透明さが浮き彫りになった。

大臣らの倫理基準を定めた大臣規範は、「国民の疑惑を招きかねないような大規模なパーティーの開催は自粛する」としている。強い職務権限を持つ大臣の政治活動には、高い透明性が求められているためだ。

朝日新聞は、昨年1年間の大臣在任中に開かれたパーティーの収支状況を、本人の資金管理団体と政党支部の収支報告書から分析した。その結果、17人が大臣在任中に計56回のパーティーを開き、収入総額は約7億4千万円だった。

このうち、パーティー券を買った個人や企業・団体名が収支報告書に記載されていたのは計約4千万円分で、6%に過ぎなかった。56回のうち26回は、パーティー券の支払者が一切記載されていなかった。

政治資金規正法は、1回20万円を超えるパーティー券の支払者は個人や企業名などを収支報告書に記載することを義務づけている。だが、20万円以下の支払者は記載する必要がなく、総額だけが記入される。

 

朝日新聞デジタル

 

 

 

一言コメント
20万円未満の支払者も記載しなければ、不正やりたい放題ですね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。