データミックスは企業間取引・企業経営に必須なビジネスニュース、政治・社会ニュースを配信しています

サンゴにキスして採餌、クロベラの食性の謎解明

サンゴにキスサンゴを餌にしている熱帯魚クロベラの食性の謎が、スキャニング式電子顕微鏡と高速ビデオを駆使して解明された。顕微鏡で口の構造が、ビデオで採餌の様子が分かったという。

豪ジェームズ・クック大学の科学者らが行った研究の結果で、カレント・バイオロジー誌に掲載された。

サンゴは、鋭い骨の上に毒を分泌する細胞を持つ薄い肉が広がり、さらに粘液で覆われている構造で、地球上で最も餌として摂取するのが難しいと言われている。このため、サンゴ礁に生息する6000種の魚類のうち、サンゴを食べるのは128種前後に限られている。クロベラはその1つで、インド洋と太平洋中西部に生息し、採餌の仕組みは謎だった。

研究の結果、クロベラの唇は長さ18センチあまりで、折りたたまれた細い繊維がマッシュルームの傘の内側のような構造で密生しており、粘液細胞が分泌する粘土状の物質に覆われていた。

採餌の際は、サンゴにゆっくり近づいて表面を探して顎を出し、唇がサンゴに触れると100分の2秒の間、強力な接吻で肉と粘液を吸い取るという。

ジェームズ・クック大学の海洋生物学者デービッド・ベルウッド氏は「われわれの知る限り、このような唇の記録は見つかっていない」と述べた。

 

ロイター

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。