データミックスは企業間取引・企業経営に必須なビジネスニュース、政治・社会ニュースを配信しています

「“返金可能”探偵は詐欺」さいたま簡裁

アダルトサイトの閲覧料名目で金をだまし取られるなどした被害者が、「返金可能」「(高額請求を)解決する」とうたう探偵業者に依頼料を取られる「2次被害」が多発している。こうしたトラブルで埼玉県内の男女2人が、探偵業者を相手に賠償を求めた訴訟の判決が21日、さいたま簡裁であり、明石聖裁判官は「(探偵業者の手口は)詐欺に当たる」とした上で、料金の返還を命じた。

探偵業法は、探偵の業務を「調査」などに限定しており、返金交渉を認めていない。しかし近年、「架空請求トラブルの解決」を掲げる探偵業者に返金交渉を依頼したつもりで料金を支払ったものの、実際はサイト業者の調査しか行われず、返金を受けられない「被害」が増加。国民生活センターによると、こうした相談の件数は2012年度の150件が15年度は4543件になるなど急増している。

 21日に判決があった訴訟は、日高市の男性と戸田市の女性が昨年12月に東京都内の探偵業者を相手取り、料金の返還や慰謝料の支払いなど計約50万円を請求し、同簡裁に提訴した。

 訴えなどによると、この業者はホームページ(HP)で「詐欺被害者専門相談窓口」をうたい、「当社がどこよりも迅速に解決する」などとアピール。男性はアダルトサイト閲覧料として35万円を入金後、この業者に返金交渉を依頼して12万円を振り込んだ(結果的に口座名を間違い、支払われず)。女性は息子が閲覧料を請求され、慌ててこの業者に相談し依頼料として約9万円を払った。

毎日新聞

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。